-
『〈標本〉の発見: 科博コレクションから』
¥2,200
本書は、2023年11月24日に発売された同タイトルの書籍(ISBN:978-4-336-07563-5、発行元:国書刊行会)のPDF版です。 企画編集:畠山泰英(大人の科学バー/キウイラボ) 【内容紹介】 日本随一のコレクション数を誇る国立科学博物館―― 美しい標本、それぞれのストーリー 科博の研究者14名がこだわり選んだ、 レッドリスト絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。 四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。 トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、ホソバノキミズ、冬虫夏草、タガメ…… 美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、 絶滅の物語、復活の物語、あるいは科学の最前線を知る。 種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、 日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。 国立科学博物館の企画展「発見! 日本の生物多様性」(2021年)を再編集して成書化。 ※恐竜を含む古生物、岩石・鉱物、理工学機器類の標本は扱っていません。 【はじめに】 国立科学博物館(以下「科博」)は、ヒトを除く現生生物だけで約450万点の標本(化石、岩石・鉱物、人類、理工学の標本・資料を加えると約500万点)と生きている植物(以下「リビングコレクション」)を保有しています。すべての標本には、採集から研究への活用に至るまで豊富なストーリーがともなっているはずですが、点数が膨大なために掘り下げて紹介できる機会はなかなかめぐってきません。本書では「日本の生物多様性保全」を切り口に、それを考えていくうえで重要な役割を担う標本を科博のコレクションから厳選しました。一方で、科博のコレクションは日本の生物多様性の時空間的分布を網羅するにはまだ十分ではなく、多くの不足があります。そのため、必要不可欠な標本は、他機関所蔵のものを紹介しています。過去に採集されたコレクションの中には、その場所から現在は姿を消してしまい、新たに収集するのは困難なものが少なくありません。国内各地の自然史系博物館と互いに補い合いながらコレクションを構築していくことも大変重要と考えられます。 本書は6章構成となっています、1章(ⅰ)ではヒトが野生生物に影響を与えた端的な例として、日本において絶滅判定を受けた生物を紹介します。多くの絶滅種が極めて限られた点数の標本しか残されておらず、紹介する標本はどれも大変貴重なものです。2章(ⅱ)では、いったん絶滅宣言が出されたものの野生個体が再発見された種を紹介します。3章(ⅲ)では、絶滅寸前種(絶滅危惧種の中でも、特に絶滅のおそれの高いもの)をとりまく状況を生物群ごとに見ていきます。4章(ⅳ)では、ヒトの営みに翻弄されて生息状況が大きく変わってしまった生物をとりあげますが、減ったものだけでなく増えたものがいる点も重要なポイントです。5章(ⅴ)では、少し視点を変えて標本とリビングコレクションが互いに補い合って生物多様性保全に貢献している事例を見ていきます。最後の6章(ⅵ)では標本を活用した新展開を、いくつかの成功事例で紹介します。 本書が、「博物館の展示室にずっと陳列されているもの」あるいは「収蔵庫で埃をかぶっているもの」といった標本に対する印象を払拭するきっかけになることを願っています。 〈監修・執筆者〉 ◎海老原 淳 国立科学博物館植物研究部陸上植物研究グループ研究主幹。専門はシダ植物の分類学。 ◎遊川知久 国立科学博物館植物研究部多様性解析・保全グループ長。専門はラン科植物の多様性生物学、植物遺伝資源の保全。 ◎中江雅典 国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹。専門は魚類の系統分類および形態学。 ◎細矢 剛 国立科学博物館植物研究部植物研究部長。専門は菌類学。 ◎吉川夏彦 国立科学博物館動物研究脊椎動物研究グループ研究員。専門は両生類の系統分類学、生物地理学。 ◎神保宇嗣 国立科学博物館標本資料センター副コレクションディレクター。専門はチョウやガの仲間の分類学。 【国立科学博物館動物研究部】 井手竜也(陸生無脊椎動物研究グループ研究員) 川田伸一郎(脊椎動物研究グループ研究主幹) 田島木綿子(脊椎動物研究グループ研究主幹) 西海 功(脊椎動物研究グループ研究主幹) 長谷川和範(海生無脊椎動物研究グループ研究主幹) 【国立科学博物館植物研究部】 奥山雄大(多様性解析・保全グループ研究主幹) 田中法生(多様性解析・保全グループ研究主幹) 保坂健太郎(菌類・藻類研究グループ研究主幹) 【目次】 はじめに 科博の現生生物コレクション/環境省による絶滅のおそれのある種のカテゴリー/標本写真の見方 i. 幻となった生き物 1-001 ニホンオオカミ 1-002 ニホンカワウソ 1-004 トキ 1-005 トキウモウダニ 1-007 タカノホシクサ、 1-008 コウヨウザンカズラ 1-009 アミラッパタケ 1-010 小笠原諸島の絶滅陸貝 column 「日本固有種」とはなにか? ⅱ. 再発見と復活 2-001 ホソバノキミズ 2-002 ムニンキヌラン 2-003 シマクモキリソウ 2-004 クニマス 2-005 カドタメクラチビゴミムシ 2-006 ハハシマアコウショウロほか column 国内の調査不足地域はどこか? ⅲ. 絶滅寸前種 3-001 日本から絶滅寸前の哺乳類 3-002 日本から絶滅寸前の鳥類 3-003 日本から絶滅寸前の魚類 3-004 日本から絶滅寸前の爬虫類・両生類 3-005 日本から絶滅寸前のチョウ 3-006 日本から絶滅寸前の冬虫夏草 3-007 日本から絶滅寸前のラン column 日本の絶滅寸前種の標本収蔵状況を知る ⅳ. ヒトと生き物 4-001 チシマラッコ 4-002 コウノトリ 4-003 アオギス 4-004 サクラソウ 4-005 ツマグロキチョウ 4-006 タシロラン 4-007 ガムシ、ミズスマシほか column 急速に減少した都市の生物多様性 ⅴ. リビングコレクション 5-001 コシガヤホシクサ 5-002 カンアオイ類 5-003 絶滅寸前のシダ植物 column 標本にもとづい正確な分布図作成 vi. 標本の挑戦 6-001 ライチョウ 6-002 オオサンショウウオ 6-003 ツクバハコネサンショウウオ 6-004 種子がみのらなくなったラン科植物 column 標本からDNAを得る方法 おわりに 科博標本をもっと知りたい! 7つのQ&A 【著者紹介】 国立科学博物館 (コクリツカガクハクブツカン) 1877年に開館した日本でもっとも歴史のある博物館のひとつであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館。日本およびアジアにおける科学系博物館の中核施設として、調査・研究、標本・資料の収集・保管・活用、展示・学習支援を推進している。500万点を超える標本・資料のナショナルコレクションを保有し、上野本館(日本館、地球館)、筑波研究施設(総合研究棟、自然史標本棟)、筑波実験植物園、港区白金台の附属自然教育園で活動を展開している。
-
【カタツムリの糞てぬぐい】
¥1,000
世界初!? カタツムリの奇妙な糞をデザイン! カタツムリの肛門は殻口の近くに開いており、そこから棒状の糞が連続的に出てくる。排便時にはカタツムリの体はやや縮む。排糞の方法は少なくとも2 通りあり、①糞がそのまま (ややうねりながら) 出るときと、②出した糞をカタツムリが自分の足裏で受け止めて、足の裏を上手にうねらせることで綺麗にたたんで安置するときである。どちらを選ぶかはカタツムリの気分次第か。それとも糞の質や量によって変わるのか。 このてぬぐいでは、オオケマイマイ Aegista vulgivaga をモデルとして、①の排便中と、②の静置された糞の両方を採用した。なお、カタツムリには胆汁がないため、糞の色は食べたものそ のままとなる。 【サイズ】 タテ 約33cm×ヨコ 90cm 【重量】 50g 【楽しみ方】 通常のてぬぐいとしてご使用ください。 【スタッフ・プロフィール】 デザイン:脇 司(わき つかさ) 1983年生まれ。東邦大学 理学部 講師。 2014年東京大学農学生命科学研究科修了。博士(農学)。 日本学術振興会特別研究員、済州大学校(韓国)博士研究員、 目黒寄 生虫館研究員を経て、2019年から現職。 貝類に寄生する寄生虫を研究中。 趣味で集めた陸貝の殻コレクションは 600種以上にのぼる、 筋金入りの陸貝コレクターでもある。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑』(ベレ出版)がある。 【スタッフ】 デザイン:脇 司(陸貝屋、寄生虫学者、東邦大学講師) 発行・発売:株式会社キウイラボ
-
【ナメクジ交尾てぬぐい】
¥1,100
SOLD OUT
世界初!? ナメクジの交尾する様子をデザイン! ナメクジの仲間は雌雄同体で、1匹がオスとメスを兼ねている。基本的に1匹では子孫は残せず、他の個体と交尾する必要がある。生殖器は頭の右側にあるため、交尾の際にはその部分をお互いに寄せ合う。てぬぐいの文様はその交尾の様子をデザインしたもの。卵は土中や朽ち木の裏などに産みつけられる。 ◎文様その1 ヤマナメクジ 文様のナメクジは、でっぷりした日本最大級のナメクジ「ヤマナメクジ」で、体長20cmに達することもある。山林や雑木林でキノコを食べる姿がよく目撃される。 ◎文様その2 オオコウラナメクジ科の一種 背中に肉質の甲羅をもつ。その中には楕円形の小さな殻が入っているが、これはナメクジ類がかつて背負っていた貝殻の名残だ。てぬぐいに1個体だけ描かれている。 World's first! ?? Design the mating of slugs! The slugs are hermaphroditic, and one is both male and female. Basically, one slug does not leave any offspring and needs to mate with other individuals. Since the genitals are on the right side of the head, they are brought together when mating. The tenugui (Japanese hand towel)pattern is a design of the mating. Eggs are laid in the soil or behind rotten trees. ◎ Pattern 1 Meghimatium fruhstorferi The pattern slug is the largest slug in Japan, "Yamanamekuji(Meghimatium fruhstorferi), which can reach up to 20 cm in length. It is often seen eating mushrooms in forests and thickets. ◎ Pattern 2 A type of Arionidae It has a fleshy shell on its back. It contains a small oval shell, which is a remnant of the shell that slugs once carried on their backs. Only one individual is drawn on the tenugui. 【サイズ】 タテ 約33cm×ヨコ 90cm 【size】 Vertical approx. 33 cm x horizontal 90 cm 【重量】 50g 【Weight】 50g 【楽しみ方】 通常のてぬぐいとしてご使用ください。 [How to enjoy] Please use it as a normal towel. 【スタッフ・プロフィール】 デザイン:脇 司(わき つかさ) 1983年生まれ。東邦大学 理学部 講師。 2014年東京大学農学生命科学研究科修了。博士(農学)。 日本学術振興会特別研究員、済州大学校(韓国)博士研究員、 目黒寄 生虫館研究員を経て、2019年から現職。 貝類に寄生する寄生虫を研究中。 趣味で集めた陸貝の殻コレクションは 600種以上にのぼる、 筋金入りの陸貝コレクターでもある。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑』(ベレ出版)がある。 [Staff profile] Tsukasa Waki Born in 1983. Lecturer, Faculty of Science, Toho University. Completed the Graduate School of Agriculture and Life Sciences, University of Tokyo in 2014. Ph.D. (Agriculture). After working as a research fellow at the Japan Society for the Promotion of Science, a postdoctoral researcher at Jeju National University (Korea), and a researcher at the Meguro Parasitological Museum, he has been in his current position since 2019. Researching parasites that parasitize shellfish. He is also a hardcore land snail collector with more than 600 species of snail shell collection as a hobby. He is the author of "How to Love Snails and Slugs" (Bele Publishing). 【スタッフ】 デザイン:脇 司(陸貝屋、寄生虫学者、東邦大学講師) 発行・発売:株式会社キウイラボ 【staff】 Design: Tsukasa Waki (Parasitologist, lecturer at Toho University) Issuance / Release: Kiwi Lab Co., Ltd.
-
『カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑』
¥2,200
カタツムリやナメクジなどの陸貝への愛が溢れる本がここに誕生! 著者は、貝類の寄生生物の研究者で、趣味で集めた陸貝コレクションは600種を超える、筋金入りの陸貝コレクターでもあります。 そんな著者が、陸貝の生態から飼育方法までをわかりやすく解説します。日本に生息する115種を掲載した図鑑ページは一見の価値あり。べつやくれいさん描き下ろしの、飼育体験マンガもありますよ! 初心者から、貝マニアまで必見の一冊。 【サイズ】 タテ 約21cm×ヨコ約15cm 【重量】 250g 【楽しみ方】 カタツムリとナメクジの手軽な図鑑として、また陸貝と呼ばれる彼らの意外な一面を知る本としてお楽しみください。 【著者プロフィール】 脇 司(わき つかさ) 1983年生まれ。東邦大学 理学部 講師。 2014年東京大学農学生命科学研究科修了。博士(農学)。 日本学術振興会特別研究員、済州大学校(韓国)博士研究員、 目黒寄 生虫館研究員を経て、2019年から現職。 貝類に寄生する寄生虫を研究中。 趣味で集めた陸貝の殻コレクションは 600種以上にのぼる、 筋金入りの陸貝コレクターでもある。 【制作スタッフ】 著者:脇 司(東邦大学講師) マンガ:べつやくれい デザイン:平塚兼右(PiDEZA Inc.) 企画・編集:畠山泰英(キウイラボ代表) 発行・発売:有限会社ベレ出版